[GODOT4]for文の使い方

GODOT4
この記事は約2分で読めます。

GODOT4でのfor文の使い方です。
ざっくりとですが、Pythonもほぼ同じような構文です。

基本構文

for 変数 in イテラブル:
    # 処理

イテラブルは配列や範囲をイテレートするために使用します。
イテラブルは繰り返し処理を行うことができるオブジェクトで、要素を順次走査することを可能にし、オブジェクトやデータ構造内の要素にアクセスしたり、操作したりするための重要なものです。
イテレートは反復、繰り返しという意味です。

具体的な使い方は

var arr=["apple","banana","orange"]
for i in arr:
    print(str(i))

結果:
apple
banana
orange
という感じになります。

インデックス値を用いる構文

インデックス値が欲しい場合は

var arr=["apple","banana","orange"]
for i in range(arr.size()):
    print("インデックス:"+i+"/"+str(arr[i]))

結果:
インデックス:0/apple
インデックス:1/banana
インデックス:2/orange

以上のようになります。

2~6までの間ループする

また例えば、iが2~6の間ループするという場合は

for i in range(2,7):
    print(""+str(i))

結果:
2
3
4
5
6

1から10まで2刻みでループ

for i in range(1,11,2):
    print("Index: ", i)#print(str(i))

結果:
Index: 1
Index: 3
Index: 5
Index: 7
Index: 9

逆順

for i in range(10,0,-1):
     print("Index: ", i)#print(str(i))

結果:
Index: 10
Index: 9
Index: 8
Index: 7
Index: 6
Index: 5
Index: 4
Index: 3
Index: 2
Index: 1

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました